仕事で長時間運転をする方にとって腰痛は職業病とも言える存在です。車の運転をすることによって腰痛を引き起こしている原因について確認しましょう。
運転をするにあたって避けて通れないのが「同じ姿勢」で居続けることです。しかし間違えた姿勢や無意識にとっている姿勢の「クセ」は身体に負担をかけてしまいます。
ずっと同じ姿勢を保つことで血行不良による腰痛を引き起こすことになるため、腰痛防止の最初の手段は「正しい姿勢を保つ」ことです。
正しい姿勢を心がけることによって腰痛のリスクを減らすことができるのです。そのポイントとしましては次の3つが挙げられます。
- 座面や背もたれ、ヘッドレスト、ハンドルの位置などを調整する
- 左右の腰に均等に体重をかけることを意識する
- 肩が背もたれから離れない、肘が少し曲がった姿勢を保つ
座面や背もたれ、ヘッドレスト、ハンドルの位置などを調整する
レバーを操作し座面をなるべく高い位置に合わせると、視界が広くなって運転もしやすくもなります。
背もたれは少し肘が曲がる位置に合わせると良いでしょう。
ヘッドレストは中心部分が後頭部の中心に合わさるように調整します。
シートポジションが定まったらそれに合わせてハンドルを調節してください。
左右の腰に均等に体重をかけることを意識する
AT車の運転姿勢は左右に均等に体重がかからないことがほとんどです。
「左右均等」を意識するところからスタートし、普段から正しい姿勢を保つことができるようにしましょう。
もうひとつ大切なのが、疲れにくい姿勢である「肩が背もたれから離れない、肘が少し曲がった状態」を維持することです。
シート等の位置調整後の姿勢にも気を配っておきましょう。
ただ、先述の「正しい姿勢を保つ」ことを意識して行おうとしてもなかなか難しいことが多いです。
そこでそのお助けアイテムのひとつとして車用のクッションがあります。
車用シートクッションの選び方
長時間同じ姿勢で車の運転をすることが多い方は、ぜひご参考ください。
まずは車用シートクッションの種類を確認しましょう。
座布団タイプ
座布団タイプは、お尻にかかる負担を軽減してくれます。
運転時にお尻にかかる体重や走行時の振動などが原因で腰痛になっている場合には、座布団タイプの車用シートクッションが有効でしょう。
特に痩せ型のドライバーはお尻に脂肪が少なく、長時間運転しているとお尻に負担がかかりやすいです。
そのような場合は1度、座布団タイプのクッションを使ってみることをおすすめします。
腰当てタイプ
「運転席のシートに体がフィットしない」と感じているドライバーも少なくないはず。
その結果、気づかないうちに腰に負担がかかり腰痛の原因になっていることも多いのではないでしょうか。
そのような時は、腰にかかる負担を和らげてくれる腰当てタイプの車用シートクッションがあります。
首固定タイプ
運転中に猫背の状態や顎を前に出すようにした前のめりの姿勢ですと、首から肩・腰にかけてコリが生じやすくなってしまいます。
長時間車の運転を快適なものにするために、また腰痛対策を行うためにも、首固定タイプの車用シートクッションを使ってみてはいかがでしょうか。
首や肩のコリを効果的に予防・解消できます。
またその結果、体のこわばりがほぐれるので間接的に腰痛対策になるでしょう。
どのタイプが自分に合うのか、口コミで確認したり実際試したりして自分にぴったりのクッションが見つかるといいですね。